インプラント

インプラント治療とは
虫歯や歯周病などによって失ってしまった自分の歯の代わりに人工歯根を顎の骨に埋め込み、人工歯を装着し、噛み合わせを回復する治療法です。
歯を失った場合の従来の治療法
ブリッジ
|
|
![]() |
|
メリット | ・保険適用(材質によります) ・固定性があるので違和感が少ない |
デメリット | ・固定するので清掃が困難 ・隣接する歯を削る ・支えとなる歯への負担 ・失った歯の本数によっては適用できない |
義歯
|
|
![]() |
|
メリット | ・保険適用(材質によります) ・取り外しができるので清掃性に優れる ・修理しやすい |
デメリット | ・咀嚼力に劣る ・違和感が大きい ・樹脂の劣化 ・バネがかかる歯への負担 ・バネが見えてしまう |
インプラント治療
|
|
メリット | ・ブリッジのように隣接する歯を削る必要がないので周りの歯の寿命が本来のまま継続される ・入れ歯のような取り外しのわずらわしさがない ・審美性に優れる ・違和感が少なく自分の歯のように噛める |
デメリット | ・保険適用外 ・全身疾患や服用している薬によって、インプラント治療ができない場合もある ・他の治療と比較して長い治療期間 |
インプラント治療の流れ
①検査と治療計画
CTを含めたレントゲン検査や虫歯・歯周病の検査をします。
虫歯や歯周病があれば事前に治療を行います。
②インプラント埋入
・1次手術・・・歯茎を切開し顎の骨を削り歯の土台となる人工歯根を埋め込みます。
・負荷期間・・・インプラントが骨と結合するまで時間をあけます。
・2次手術・・・インプラントに歯茎と貫通するキャップを取りつけます。(1次手術と同時に行う場合もあります。)
③歯の装着(仮歯・人口の歯[上部構造])
・歯型を取り人工歯をつくってインプラントに装着します。
④メインテナンス
歯科医師・歯科衛生士による定期的な検診とクリーニングが必要です。
インプラント周囲炎
○インプラント周囲炎とはインプラントの歯周病です○
インプラント周囲炎になるとインプラントを支えている周りの骨が溶けていくので、インプラントがグラグラになり、最悪の場合インプラントが脱落してしまいます。
治療後のメインテナンス不足により、患者さん自らインプラント失敗を招く可能性があります。良好な状態を維持する為には天然歯と同様にメインテナンスが必要です。
インプラント周囲炎の特徴
- 自覚症状がほとんどない
- インプラントの表面形状は複雑な為、一旦感染してしまうと管理が難しい
- インプラントを支える骨や歯周組織を破壊する
インプラント周囲炎の原因
- 口の中の清掃不良
- 喫煙
- 歯周病
- 咬み合わせ
- 糖尿病
インプラント周囲炎の予防
インプラント治療における失敗の一番の原因は細菌感染です。プラーク(歯垢)や歯石の中に存在する歯周病原菌により、インプラント周囲の骨が溶け、インプラントの機能が保たれなくなります。
定期的なメインテナンスとご自身で行う日々のセルフケアによって、インプラント周囲炎のリスクを下げることが最も重要です。
インプラントの費用
- 診断料(CT検査含む):15.000円~
- 手術料(材料費含む):250.000円~/1本あたり
- 人工歯(上部構造):80.000円~/1本あたり
※骨移植等の付加処置により変動する可能性があります。
よくあるご質問
Q.インプラント治療には保険が適用されますか?
A.インプラント治療は自費診療となります。(口腔癌により顎骨を失った方など特殊なケースにおいては指定の病院で一部保険適用されます。)
Q.治療に年齢制限はありますか?
A.成長期の若年者を除いて、原則的に年齢制限はありません。
Q.歯周病でもインプラント治療を受けられますか?
A.歯周病のままインプラント治療を行うと感染のリスクが高くなる為、歯周病の治療後にインプラント治療を行います。
Q.インプラント治療は痛くないですか?
A.インプラント埋入手術は局所麻酔下で行いますので痛みはありません。術後の痛みには鎮静法(痛み止め)を服用していただきます。
Q.インプラント治療は誰でも受けられるのですか?
A.循環器系・呼吸器系の疾患、糖尿病や骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害がある場合は医科との連携が必要なこともあります。服用される薬によってはインプラント治療が適さないこともあります。